一般歯科
まず現在のお口の中の状況をレントゲン等で確認いたします。
レントゲンを撮ることで歯の根や顎、骨の状態がわかります。
その画像を見ながら、どのような治療法が適しているか提案いたします。
その際、部分的な治療を提案するのでなく、全体的な治療を提案することで、人間本来のバランスの取れたかみ合わせ、機能回復を目指します。
お口の中の状態により様々な治療方法があります。
う蝕治療
虫歯になってしまった部分を取り除き、詰めものなどで修復します。
根管治療
むし歯が歯の神経を蝕んでしまっている場合には歯の根の治療が必要になり、
症状や経過によっては治療回数が多くなることもあります。
また、根の治療を行った歯は金属などのかぶせ物で歯を覆う必要があります。
歯周病治療
歯周病はたとえむし歯ではなくても、歯を失ってしまう恐ろしい疾患です。
予防目的にも正しいブラッシング方法の説明から歯石の除去などを行います。
重度の場合は歯茎の手術が必要になることもあります。
補綴(ほてつ)治療
失われた歯をブリッジ、部分入れ歯、総入れ歯などを作製し補う治療です。
外科治療
親知らずの抜歯や、残念なことに保存不可能になってしまった歯の抜歯をします。
他には舌や粘膜の疾患を診断し、必要に応じて専門外来に紹介いたします。
小児歯科
フッ素塗布やシーラントも効果的な虫歯の予防方法ですが、 虫歯予防の主役はあくまで歯磨きと、規則正しい食生活です。
歯科医院での予防処置を過信しすぎてはいけません。
当院では、それぞれのお子様にあった歯磨きの仕方をお母様と一緒に練習していただくことで、ご自宅での正しい歯みがきのご助言ができればと考えております。
フッ素塗布
フッ素は「乳歯」や「生えたばかりの永久歯」のむし歯予防に効果的です。
定期健診で、虫歯ができてないかチェックし3~6ヶ月に1回くらいのペースで塗っていくとよいでしょう。
シーラント
奥歯のかみ合わせの面(咬合面)には溝があり、ブラシの先が入りにくいため汚れがたまってしまい
非常に虫歯になりやすい場所です。特に生えたばかりの永久歯はまだ歯の質が未成熟なこともあって
溝の部分は非常に虫歯になりやすいです。 そこで、その溝の部分にプラスチックの材料を流し込み、
汚れをたまりにくくさせることで虫歯を予防する方法を『シーラント』といいます。
  • Before
    Before
  • After
    After

クリニックからのご案内

当院では個人情報保護に努めています。問診票、診療録、検査記録等の個人情報は治療目的以外には使用いたしません。
当院では患者さんと協力し歯科疾患の継続的管理に努めています。(歯科疾患管理料)
入れ歯を新しく作った後、6カ月間は新たに(同一の入れ歯)作り直すことはできません。他院で作った入れ歯についても同様です。紛失等のないようご注意ください。

保険医療機関における書面掲示

当院では以下事項について厚生労働省地方厚生局に施設基準に適合している旨の届出を行っています。

初診料の注1に規定する基準(院内感染防止対策にかかわるもの)患者さんに使用する医療機器等に対し、患者毎、処置毎の交換や、洗浄・滅菌等、充分な院内感染の防止対策を行うなど歯科医療環境の整備を行っています。

クラウン・ブリッジ維持管理料当院で作製した冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレーコンピュータ支援設計・製造ユニット(CAD/CAM)を用いて前歯や小臼歯、大臼歯に白色の冠を作製し、補綴治療を行っています。
※金属アレルギーの患者さんもご相談ください。

歯科訪問診療料(注15)当院では通院が困難な患者さんに訪問診療を行っています。

在宅療養支援歯科診療所2高齢者の在宅や社会福祉施設での療養を歯科医療面から支援するため、以下の病院や診療所、介護・福祉関 係者と連携体制を整えています。
連携先医療機関:東京慈恵会医科大学病院
電話番号:03-3433-1111

歯科外来診療医療安全対策加算1歯科医療に係る医療安全管理対策を実施しています。偶発症等緊急時に円滑な対応を行うよう別の医療機関と連携体制を確保しています。患者さんにとって安心安全な歯科医療環境の提供を行うため、自動体外式除細動器(AED)をはじめ、経皮的酸素飽和度測定器、酸素、血圧計、救急蘇生セット、歯科用吸引装置等を備えています。

歯科外来診療感染対策加算1当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。歯科用吸引装置等により、歯科ユニット毎に歯の切削時等に飛散する細かな物質を吸収できる環境を確保しています。

口腔管理体制強化加算偶発症等緊急時の医療連携、地域連携、歯科訪問診療等を実施し、安心・安全で、継続的な口腔機能管理を行っています。患者さんに使用する医療機器等への充分な感染対策を行うなど歯科医療環境の整備も行い、歯科疾患の継続的管理の研修、感染症対策等の医療安全対策の研修、小児・高齢者の心身の特性、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修等を修了しています。自動体外式除細動器(AED)も設置しています。
連携先医療機関:東京慈恵会医科大学病院
電話番号:03-3433-1111

当院における院内感染防止対策の取り組み

当院では、患者毎の器具の交換や専用の機器を用いた洗浄、滅菌処理を行い、院内感染防止対策に努めています。

当院における医療安全の取り組み

当院では安全で良質な医療を提供し、患者さんに安心して治療を受けていただくために、口腔外バキューム、自動体外式除細動器(AED)などを設置し、医療安全に努めています。また、各種の医療安全に関する指針を備えています。患者さんの搬送先として東京慈恵会医科大学病院と提携し、緊急時の体制を整えています。

明細書発行に関するご案内

当医院では領収証の他に、明細書を無料で発行しています。なお、必要のない場合は受付にお申し出ください。

当院では、以下の体制を整え、取り組みを行っています。

医療情報取得加算当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードを健康保険証として利用できます。また、患者さんの薬剤情報などの診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。

×